SKIP
bg
bg
bg
bg
bg

続き読み講談★のこし隊

私たちの活動目的をより明確にするために、
「続き読み講談★のこし隊」に
名称を変更しました。

続き読み講談★のこし隊 とぴっくす

聴いてみるnew
「関ケ原軍記」で、34回の続き読み講談が聴けます。
詳細はこちらをご覧ください。

購入する
太閤記、難波戦記のCDを販売しています。
購入をご希望の方はこちらから

聴いてみる
「浪花五人男」で、全8回の続き読み講談が聴けます。
詳細はこちらをご覧ください。

聴いてみる
「祐天吉松」で、全16回の続き読み講談が聴けます
詳細はこちらをご覧ください。

動画を見る
太閤記より抜き読み「金龍縄張りの由来」の上演です。
動画はこちらをご覧ください。

続き読み講談のこし隊

上方講談★私設応援隊から続き読み講談★のこし隊に生まれ変わりました!

大阪発「続き読み講談★のこし隊」サイトへようこそ!
ここには続き読み講談を知るのに必要な情報が全部詰まってまっせっ
あんたも、伝統芸能 続き読み講談を応援してみぃへん?

講談とは?

講談とは?

1一言(?)で言うと??

講談はおもに武将や偉人の話しなど、歴史にちなんだ物語を、講談師が美しい日本語で自ら調子をとってとうとうと読み上げる一人芸です。


釈台を置き、張扇や拍子木などを用いて演じます

2芸のスタイルは?

釈台を前にして座り、釈台には張り扇、手ぬぐい、扇子、拍子木などを置き、軍談などを読むときは、さらに本をのせて読み進めます。和紙で作った張り扇でパシャ・パシャと釈台をたたき、読む調子をとったりもします。

3他の話芸と区別できる講談らしさは?

特に戦いの場面では「修羅場読み」というリズミカルな読み方をするのが特徴です。慣れないうちは、何を言ってるのか聞き分け難いかもしれませんが、焦らずに張り扇の音とともにゆったりと聴き流してみてください。何度か聴いているうちに、リズムがつかめるようになり、内容が聞き取れるようになると、場面の情景が鮮やかに浮かんでくるでしょう。この修羅場読みこそが、他の話芸と講談が区別できる特徴であり、醍醐味です。

4講談の起源は?

諸説ありますが、江戸時代初期に赤松法師が徳川家康の前で「源平盛衰記」や「太平記」などの軍記文学を講じたのが始まりだといわれています。このように軍記物を中心として成立した背景からは、歴史から教訓を学ぶ「耳学問」として伝承されてきたことがわかります。

江戸時代半ばから後期になると、軍談のような堅い歴史物だけでなく世相風俗を題材にしたり、講談師が史実や時事に基づく物語に大胆なフィクションを取り入れたり、物語の内容に関連した豆知識やエピソードを自由に挿入し、奥行きを深めた楽しめる講談を読むようになったので、「講釈師、みてきたようなウソをつき」といわれるようになったのでしょう。


太閤記
小六と藤吉郎第1表紙


昔の講釈小屋
講談 - Wikipedia

5講談で読まれる物語の種類は?

【主な講談の種類と一例】

軍談  
 源平盛衰記、太閤記など戦(いくさ)や武将の物語
お家騒動
 伊達騒動など
仇討物 
 曽我物語、赤穂浪士など
世話物 
 河内山直侍、お富与三郎など
政談  
 徳川天一坊など
白浪物 
 鼠小僧、雲霧仁左衛門など盗賊の物語
侠客伝 
 清水次郎長、幡随院長兵衛など
怪談物 
 四谷怪談など

6現代の世相や社会事象を題材にした新作講談

社会事象を題材にして、史実に基づいた物語を読み上げるだけでなく、ニュースキャスターのような視点からリアルタイムにとりあげる時事ニュース的な演目も講談の重要な領域となっています。
また、日本だけでなく、海外の伝記や音楽、例えば日本の歌舞伎や文楽などとのコラボ、オーケストラも管弦楽団のみならずジャズやシャンソンともコラボするなど、観客が心地よい話芸として講談を受け入れるジャンルは広がっています。

続き読み講談のこし隊とは?

そもそものきっかけは?

祖父が講談師だったということ


二代目旭堂南陵

かつて上方にはあちこちに常設の講談席があって、続き読みの講談を聴く人で連日のにぎわいだったそうです。
父は、長子と20も年の差のある9人きょうだいのおとんぼ(末っ子)だったので、実際に私たちが祖父(二代目旭堂南陵)の講談を直に聴く機会はありませんでした。

それでも、時折祖父や伯父(三代目旭堂南陵)が書いた読み物に目を通したり祖父の講談テープを聴いたりする父のそばにいたので、小さい頃から「講談」という話芸があることは知っておりましたし、人生の折り返し点を過ぎた頃には、伯父の講談を聴きにも行ったものでした。
祖父の十八番は、「太閤記」で、その後に続く「関ヶ原軍記」「難波戦記」等をよく読んだそうです。

これらの軍談は、どれも1回では「読み切れない」長編大作ばかり。
歴史スペクタクルの世界にひとたび足を入れると、ワクワクしてきて聴く人の想像力がかきたてられます。
おそらく、こういう「続き読み」の講談が魅力的で面白いかどうかは、史実をベースにしてフィクションからませ緩急つけてテンポよく朗々とした張りのある声で読む講談師の力量と懐の深さに負うところが大きいのでしょう。
いくら熟練して優れた講談師でも、スケールの大きい読み物を演じない限り、その魅力を十分発揮できないのではないかと思うようにもなりました。


祖父(二代目旭堂南陵)と私と妹

なんで、活動を始めたん??

面白いもんはおもしろい!

緑内障を患い視覚に頼らず目をつぶっていても楽しめる講談の「太閤記」を、物語の最初から終わりまでを聴いてみたいという家族の希望を叶えようとしたことが、私たちの活動の原点です。
何はともあれ、まず、長編軍記物を続き読みしてくれる講談師が見つかるかどうか…これが一番の問題でした。
幸いにも、上方には「続き読みの講談会」を1997年6月から休まず続けてこられた旭堂南海さんがいはったので、音源収録のお願いをさせていただいたところ、快諾をいただけたのでした。(この時はほんま嬉しゅうございました!!)

こんなわけで祖父が得意にしていた「太閤記」や「難波戦記」などの長編の講談が、甦ることになりました。
実際に収録活動を始めてみると…これが、面白いねん!!
回を重ねるごとに面白さが積み上がっていく感じ。
「これは独り占めしたら、あかん!」と思うようになって、
長編続き読み講談の面白さをもっと広く知ってもらう活動も併せてすることにしたのです。
これが、続き読み講談★のこし隊結成のいきさつです~。
しかし、現代はビジュアルの時代…。ウォークマンの時代ならまだしも、イヤホンはつけていても注視しているは手のひらのスマホの映像です。なかなか広めるのは難しいかもしれません。
せやけど、面白いもんはおもしろい!
じっくり時間があるときに聴いてもらったらええやん!!
…ということで、このホームページを開設いたしました。

講談師。
1964年4月 兵庫県加古川市生まれ
1989年2月 故・三代目旭堂南陵に入門し南海となる
1989年3月 大阪大学文学部(国文学専攻)卒業
1996年度 舞台芸術新人指定(大阪府)
1997年度 咲くやこの花賞受賞(大阪市/大衆芸能部門)
2009年5月 加古川観光大使に任命される
2010年1月 オーストリア政府招聘によりウィーンで講談披露
2014年 『大坂の陣公式ガイドブック』(大阪府・市)に「難波戦記」を執筆
2015年 続き読み『難波戦記』が、全40巻CDとなる(秀吉没~秀頼薩摩落ちまでの完全版)
2018年 続き読み講談『太閤記』のうち、木下藤吉郎編全40話がCDとなる
2021年1月 続き読み「浪花五人男」全8回完成
2021年3月 続き読み「太閤記」全76巻CD化

南海さんのすごいところ! 続き読みの講談をするために、1997年6月から始めたのが「南海の何回続く会」。 毎月欠かさず開催しているが、すでに20年以上が経過。 こんな地道な講談会を継続できたのは、南海さんの続き読み講談への情熱の証ですね!


続き読み講談★のこし隊ロゴも作りました。
左のお城は、秀吉時代の大坂城の復元図などの資料から作成したのもで、今の大阪城とは少し違います。
戦国武士は、兜の前立をみればお分かりいただけますね。「真田幸村」をイメージしています。


「難波戦記」
収録CD


「日本号、又兵衛へ/
ニセ幸村と本物の名刀」
収録CD

どんなことすんのん!?

祖父がよく読んだ軍談3部作を音源に録ること 続き読み講談を聴いてもらう機会を提供すること(ホームページ・Facebook) 続き読み講談の魅力をお伝えするセミナーの開催

祖父がよく読んだ軍談3部作を音源に録ること 続き読み講談を聴いてもらう機会を提供すること(ホームページ・Facebook) 続き読み講談の魅力をお伝えするセミナーの開催

次回講談セミナーのご案内

2015年7月に開始した講談セミナーは、
2024年3月9日に開催した講談セミナーを持ちまして大団円を迎えました。
多くのお客様に足を運んで頂き心より御礼申し上げます。

次回講談セミナーのご案内


第26回講談セミナーは、
旭堂南海の『今川義元の襲来と近江佐々木家の援軍』のご案内
~ 五千の援軍で来たのは、牛若丸、弁慶、静御前それに牛や犬・・・
そんなアホな??? ~
第26回目は、令和5年7月8日(土)です!
「旭堂南海の今川義元の襲来と近江佐々木家の援軍」ぜひお越しください。

詳しくはこちらへ

<講談セミナーは、初心者の方にも楽しんでいただけます♪>平成27年7月から平成28年11月までの6回は、上方講談「難波戦記」をとりあげました。

スワイプ

開催日 内 容 参考資料など
第1回平成27年7月4日at天満橋のドーンセンター 続き読み「上方講談 難波戦記」を10倍楽しむ極意 講談2席と軍師真田幸村が活躍する「難波戦記」の歴史解説でした。 解説画像拡大する
第2回平成27年11月2日at中之島中央公会堂 冬の陣クライマックスから和睦までの名場面 冬の陣合戦アラカルト〜恵多ヶ崎砦の合戦から本町橋の夜討ちまで〜 解説画像拡大する
第3回平成28年2月13日at天満橋のドーンセンター 幸村どうなる?家康どうなる? 上方講談「難波戦記」のスーパーヒーローは、幸村と木村重成です。旭堂南海さんには、最期を覚悟した合戦前の重成と妻きぬのくだりを抜き読みしてもらいました。 解説画像拡大する
第4回平成28年4月9日at天満橋のドーンセンター 真田三代記と真田丸 難波戦記で活躍する幸村は、講談真田三代記では、実は一番最後の主人公。謎の軍師山本勘助とからむ幸隆が前編、家康など有力大名を手玉に取る昌幸が中編、そして、幸村が後編というわけです。 解説画像聞いてみる
第5回平成28年9月10日at天満橋のドーンセンター 難波戦記vs.真田丸(人物編) 難波戦記前半のキーパーソン 片桐且元 解説画像拡大する
第6回平成28年11月4日at中之島中央公会堂 難波戦記(大坂の陣)
ベストセレクション
旭堂南海さんに、難波戦記から三席抜き読みしていただきました。
解説画像聞いてみる

いよいよ平成29年2月からは、南海の「太閤記」!

スワイプ

開催日 内 容 参考資料など
第7回平成29年2月18日at天満橋のドーンセンター 南海さんの「太閤記」が始まります! 木下藤吉郎前編の概説と南海さんの抜き読み二席
・「藤吉郎とねね、間違いの結婚」
・「桶狭間の決戦前夜」
解説画像拡大する
第8回平成29年5月13日at天満橋のドーンセンター 旭堂南海の「太閤記」:ペテン編!! 木下藤吉郎のペテンの法則解説と
たっぷり1時間の生講談「槍術指南番
と藤吉郎。長短槍試合」
解説画像拡大する
第9回平成29年8月19日at天満橋のドーンセンター 夏休み特別講談セミナー『大坂城の男たち』~実録研究のオーソリティ 高橋圭一先生をお迎えして~ 1 部 高橋圭一先生のお話 『大坂城の男たち』
2 部 旭堂南海さんの生講談 『秀頼・幸村、薩摩行き』云々
3 部 高橋先生と南海さんの対談
第10回平成29年11月11日at天満橋のドーンセンター 旭堂南海の『太閤記:木下藤吉郎 後編』に突入です! ~ライバル明智光秀の出現で、藤吉郎は新たなステージに~ 第1 部 『太閤記よもやま話』
第2 部 生講談『美濃斎藤家攻略:墨俣一夜城』 云々
解説画像拡大する
★初めての懇親会! 〇講談セミナーに参加された方で懇親会への参加も希望された方といっしょに、旭堂南海さんを囲む懇親会をしました。
〇圧巻だったのは、南海さんのバナナ売り!!!あっという間にバナナは完売 (笑)
第11回平成30年2月3日at天満橋のドーンセンター 『太閤記の明智光秀を考える?』
明智光秀は裏切者か名君か?講談では、どのように描かれているかを検証しました。
本会初登場の旭堂鱗林さんには「藤吉郎の子守奉公」を、南海さんには、「明智光秀立志編」をたっぷり口演していただきました。
解説画像拡大する
第12回平成30年4月21日at天満橋のドーンセンター 『信長、人生最大の危機!金ケ崎』
~妹お市の方を嫁がせた同盟者 浅井長政が、突然の反旗!前に朝倉、後ろに浅井の挟み撃ち。信長の運命やいかに・・・~
前半は、南海さんの信長の上洛のための地ならしや上洛戦についての解説の後、「京都守護職代理の藤吉郎と堺納屋衆」を抜き読みして頂きました。
後半は、世に言う「金ケ崎の退き口」が、講談「太閤記」でどのようにアレンジされているのか?南海さんの講談をたっぷり聴いていただきました。
解説画像拡大する
第13回平成30年7月21日at天満橋のドーンセンター 『これが、旭堂続き読みの原点だ!』 今回は、太閤記をひとまずお休みして、旭堂続き読み講談の原点でもある「祐天吉松」の世界をご紹介しました。
旭堂南海さんによる講談は、「吉松の来歴とオロチのお源」と「道灌山 親子の再会」の2席でした!
解説画像拡大する
第13回平成30年7月21日at天満橋のドーンセンター 『いよいよ、太閤記深読みシリーズ、に突入!』 太閤記深読み初回は、日吉丸誕生秘話から今川義元旗本の小間使いになるまでをフォーカス。 旭堂南海さんには、講談2席を読んで頂きました。
「日吉丸の天才伝説」
「藤吉郎、今川義元の家来に拾われる」
解説画像拡大する
第15回 平成31年2月16日at天満橋のドーンセンター
太閤記深読み『藤吉郎の初陣』 出世のために今川義元の家来の家来、そのまた家来に潜り込んでいた18歳の藤吉郎。
「天下大乱、国家大変」…毎朝東の空に柏手を打っていたら、その願いが通じたものか北条の大軍が富士川を渡り今川領に攻め込んできた。安全な場所で高みの見物と、いいとこ取りだけを考えていた藤吉郎の前に現れたのは、なんと鬼の異名を持つ敵の侍大将。
旭堂南海さんに、前後半に分けて「藤吉郎の初陣」を読んで頂きました。
解説画像拡大する
  旭堂南海さんの「講談入門30周年のお祝い会」 1989年2月16日14時過ぎ今は亡き三代目南陵の8番目の弟子となった旭堂南海さんの偉業を称えるお祝い会を、講談セミナー終了後に場所を移して開催しました。スライド、クイズ、じゃんけん大会など盛りだくさんのプログラムでした。続き読み講談を大切に読み続けている南海さんに、私達続き読み講談のこし隊からは表彰状と記念品を贈呈させていただきました。南海さんより、今後への力強い抱負の言葉をいただいてお開きとなりました♪南海さん、これからも、がんばってや!!!
第16回 平成31年4月27日at天満橋のドーンセンター
「祐天吉松」その驚くべき結末!?」 毎月ホームページにアップしている「祐天吉松」は7月公開の16回で大団円を迎えます。 セミナーでは、祐天吉松をより深く楽める楽しみ倍増キーワードに沿って南海さんに解説して頂きました。 そして「涙の七両二分」と「宿敵と謎の若衆」の二席を読んで頂きました!!! 解説画像拡大する
第17回 令和元年7月13日at天満橋のドーンセンター
太閤記深読み「藤吉郎、信長に仕官」 いつもながら引き出しの多い南海さんの講談解説はエンドレスの勢い。前半の抜き読みは「藤吉郎、いよいよ信長に仕官」。あまり聞いたことがないエピソードが盛り込まれていて興味深かったし、藤吉郎が上手に信長古参の家来たちに取り入っていく様子を読んだ講談は抱腹絶倒!硬いだけじゃない講談を堪能いたしました。 解説画像拡大する
第18回 令和元年10月5日at天満橋のドーンセンター
明智光秀編①『安土城、誕生秘話』 今回から3回シリーズで明智光秀編の深読みです。
第1回目は、「安土城、誕生秘話」。光秀ひとりに築城の手柄を取られてはたまらない。口から出まかせに光秀の縄張りを抜かり有り!と言ったばかりに、信長から二人で縄張り問答せよと命じられ窮地に陥る秀吉。 当時のお城の基礎知識の解説と抜き読み「金龍縄張り問答」の講談をたっぷり楽しんで頂きました。
解説画像拡大する
第19回 令和2年1月11日at天満橋のドーンセンター

明智光秀編②『本能寺の変:主筋』 シリーズ2回めは、日本史上最大のクーデター「本能寺の変」 を真正面から取り上げました。 解説部分では、「本能寺の変」勃発理由について講談はどのように 考えているのかを、歴史の実と講談の虚を織り交ぜながら、 南海先生に熱く語っていただきました。 講談は、もちろん江戸時代から講談師が読み継いできた講談 「本能寺の変」を前後半に分けてたっぷり読んで頂きました。 解説画像拡大する
令和の新年を祝う「新年会」を開催しました! 講談セミナーの会場、ドーンセンター1階のカフェレストラン 「凛」で新年会。昨年8月10日に旭堂南海さんに弟子入りした 旭堂一海さんにも参加して頂きました。 「大道芸なら何でも来い!」ですね、南海先生は!!!! 「大道易者」をやって下さいました。 参加者身を乗り出し、抱腹絶倒で楽しい2時間を過ごしました。 また、機会があれば、やりましょう!!!
第20回 令和2年2月15日at天満橋のドーンセンター
明智光秀編③「本能寺への道:光秀の真実」今回は、セミナーの冒頭で旭堂南海さんのお弟子さん、一海さんにご登壇いただき「弟子はつらいよ」と題して、石津が弟子生活について質問させていただきました。その後一海さんには、桶狭間の戦いを前にした「信長と秀吉」という一席を読んで頂きました。さて、本編では明智光秀の策略!?を、外交面と逆毛取りの両面から南海さんに解説して頂きました。新型コロナウィルス感染症の拡大期にあり、開催するかどうか悩んだ第20回でしたが、隣との間隔を広くとって頂くなど各々で配慮いただき、無事終了することができました。ご協力ありがとうございました。 解説画像拡大する
第21回 令和3年11月23日at天満橋のドーンセンター
南海の続き読み「まもなく約150時間に到達!」今回は、コロナ感染症の予防対策として定員を25名に絞っての再開でした。講談セミナーの開口一番は、南海さんのお弟子さんの旭堂一海さんで、太閤記から「藤吉郎の帰郷」を読んで頂きました!解説編では、もう一度講談セミナーの原点に戻ろう!ということで、「そも そも続き読み講談とは?」「落語との違いは?」等々をやりました。旭堂南海さんによる講談は、太閤記より「藤吉郎の初陣」を前・後編に分け て読んで頂きました。
主催者談:これは第15回にも読んで頂いている一席でしたが、面白い場面は、1 度ならず2度、3度聴きたくなるものなのです(笑)
解説画像拡大する
第22回 令和4年4月9日at天満橋のドーンセンター
南海の続き読み「関ケ原軍記、開戦です」いよいよ旭堂南海さんの関ケ原軍記の続き読みが4月25日から始まります。
今回は、それに先がけて
そもそも「関ケ原の戦い」は何がきっかけで始まったのか、
また、豊臣秀吉亡き後、天下を狙う家康は秀吉恩顧の7大名を味方に引き入れようと画策する様子をコミカルに描いた「荒大名と茶の湯」の背景等について
旭堂南海さんに解説していただきました。
講談は、旭堂一海さんには「三献茶の逸話」 旭堂南海さんには「荒大名と茶の湯」「直江状一徹! 関ケ原の引き金」を読んでいただきました。
次回から太閤記「木下藤吉郎編の深読みシリーズ」を再開いたします。
7月9日(土)です。興味のある方はぜひお越しください。
解説画像拡大する
第23回 令和4年7月9日at天満橋のドーンセンター

南海の続き読み「蜂須賀小六、藤吉郎の家来となる」7月9日、南海の「蜂須賀小六、藤吉郎の家来となる」と題して講談セミナーを開催しました。
開口一番は、旭堂一海さんの「間違いの婚礼」。
くすくす笑う声があちこちから聞こえてきて、とてもなごやかな雰囲気で始まりました。
そのあと、若き日の蜂須賀小六、藤吉郎、柴田勝家、前田利家、そして信長など周辺の武将の立ち位置や佐屋川、岩倉城など、物語に描かれた地名を確認しながら、南海さんの講談の演目「佐屋川の一番渡り」の予習をしました。
講談に読まれていても、実在しない川や橋があり、山城だと思っていたら平坦な田園地帯にあった城であったり、講談師の意のままで、盛り上げたい場面によってはかなり脚色され、後世にも伝えられていくものだということが解り、とても興味深い解説と講談でした。
次回は、11月13日(日)です。
解説画像拡大する
第24回 令和4年11月13日at天満橋のドーンセンター
旭堂南海の「清須城の三日普請」開演30分前頃からどしゃ降りになりました。
こんな状況では欠席される方もおられるだろうと覚悟はしておりましたが、皆さんお越しくださり、感謝感謝!でした。
9月に年季明けし、新たな気持ちで頑張っておられる旭堂一海さんに、まずは「藤吉郎の足軽時代」と題した講談を読んでもらいました。藤吉郎が柴田勝家にモミ療治する場面では、クスクス笑い声が聞こえてきました。
その後は、講談「清須城の三日普請」を聴く前の予備知識の解説です。
時代背景や人間関係などを南海さんに解説してもらって、休憩をはさんで前・後編の講談をたっぷり読んで頂きました。
解説画像拡大する
第25回 令和5年3月18日at天満橋のドーンセンター
旭堂南海の「長短槍試合」 3月18日(土)、第25回講談セミナーを開催いたしました。
<内容>
解説 講談の山と谷、寄り道とは?
講談 抜き読み「長短槍試合」
開口一番 旭堂一海さん 創作講談 「長短裏話」

今回の解説は「山と谷」。
・・・山ばかりだと台地になってしまう。
長いお話には盛り上がる山あればその前後の谷間となる部分もある。
実はその谷間の内容しだいで、続くその後の山の高さが決まる。 講談師の力量が問われるのは、必要な情報をどれだけ簡潔にこの谷間に詰め込むか、
そしてこれをいかに聴き手を飽きさせずに上手く読むかである。
「続き読み講談は、やっぱり奥が深いんや!!!!!」
第26回 令和5年7月8日at天満橋のドーンセンター
太閤記深読み「桶狭間の戦いと今川義元」 #26の講談セミナーもたくさんのお客様にお越しいただき、「太閤記深読み」をいたしました。
今回フォーカスしたのは、「桶狭間の戦いと今川義元」。

・パワーポイントを使って、講談の歴史観と「ウソ」について深堀しました。
・まず、旭堂一海さんには「今川義元、当主となる」と題した一席を読んでいただきました。
・旭堂南海さんには「佐々木家説得」を前後半に分けて続き読んで頂きました。
解説画像拡大する
第27回 令和6年3月9日at天満橋のドーンセンター
旭堂南海の
『続き読み講談は永遠です!』
2月は比較的暖かい日が続いていたのに、9日は、小雪ちらつく寒い一日になりました。
そんな日だったにもかかわらず、多くのお客様に足を運んで頂き心より御礼申し上げます。
また、こちらからお願いする無理難題をこなして、快く演目を読んで下さった旭堂南海さんや旭堂一海さんにも御礼申し上げます!

■旭堂一海さんには、「おもしろトーク」と難波戦記より「幸村、大坂入城」を読んで頂きました!
■旭堂南海さんには、「続き読みの醍醐味」を解説頂き、太閤記より「桶狭間の戦い」と祐天吉松より 「道灌山の出会い」の2つを読んで頂きました。

私たちの「講談セミナー」は大団円を迎えましたが、どこかの講談会でまたお会いすることがあるかと存じます。 どうか、これからもよろしくお願いいたします!
解説画像拡大する

聴いてみる

ラジオでも聴けるんやって!

難波戦記・太閤記・関ヶ原戦記について収録次第アップロードしていきます。パソコン・スマホから時間を気にする事なくお聴きください。
著作・制作 石津事務所(無断転用禁止)

難波戦記 冒頭

00:00

信玄に「我が眼」と
言わしめた男

00:00

難波戦記後日談
「豊臣二度目の旗揚げ」

00:00

続き読み講談はこちら!

  • 旭堂内海の 関ヶ原軍記 前編 全15話
  • 旭堂南海創作講談 浪花五人男 全8話
  • 続き読み講談の決定版 祐天吉松 全16話

購入する

試し聞きだけじゃなくて全話聴きたい!

ご購入の流れ

ご購入の流れ

講談「太閤記:木下藤吉郎編」CD購入窓口

講談「太閤記:木下藤吉郎編」CD購入窓口

講談「太閤記:羽柴筑前守編」CD購入窓口

講談「太閤記:羽柴筑前守編」CD購入窓口

『異説』明智光秀 完成記念CD購入窓口

『異説』明智光秀 CD購入窓口

講談「難波戦記」CD購入窓口

講談「難波戦記」CD購入窓口

続き読み講談facebookページ

© 2015 tsudukiyomi-koudan★nokositai