続き読み講談★のこし隊

旭堂南海の浪花五人男

『浪花五人男』解説文/旭堂南海

五人男は実在の人物で、今の言葉で言えば「半グレ」。昔で言えば「札付き」の五人だ。元禄十五年(1702)八月二十六日、千日刑場で獄門刑に処せられる。 処刑から丁度百年後の享和二(1802)、江戸の曲亭馬琴が関西へ来て、五人男の事も取材し、『著作堂一夕話(原題:蓑笠雨談)』に書いてる。「五人男は元無頼のあぶれ者なり。元禄十四年六月六日の夜<中略>博労町のあぶれ者庵の平兵衛来かかりて、懐剣をもって喜兵衛が肋を突破り立去たる。これより事起りて、元禄十五年八月廿六日、さしも虎狼のごとく人も怖れたる五人男ら、終に法場に屍を晒せり<後略>」(句読点、濁点、漢字充ては筆者) 馬琴が書いた元禄十四年六月六日の夜 に、市中の一斉摘発があり、好き放題に暴れ回っていた男どもが一網打尽にされた…でも、五人男はその場を逃れ、潜んでいたらしいのだが、観念して出て来たとか…本当にどうしようも無い奴らだったのだな。また、当時は七組と言って七人の悪党と言われていたのだが、二人が牢死をした為、五人男になったという。 大坂は五人の首が晒されたので話題になり、間も無く、浄瑠璃に仕立てられ好評を博した。講釈でも読まれたと思うのだが、不勉強にして私は存じない。芝居で幾通りもの五人男が上演されて行く中で、お定まりの侠客モノとして定着していく事になる。 今回、お聞き戴く筋は、大きく二種の筋がある講談本の内、底本として『浪花侠客・雁金文七』(岡本長編講談/玉田玉秀斎/大正十四年/岡本増進堂)を使用した。しかし、八割方改変したので南海版浪花五人男と言っても良いかと思う。

  • 浪花五人男 其ノ1
    講談:旭堂南海

    ここが聴きどころ!

    まずは雁金文七の来歴から始まる。阿波座堀・奈良屋町の紺屋の倅というのは史実。天神様に祈願をして授かったという設定は、古来、孝子譚や聖人一代記によく使われるが、それを敢えて取り入れながら、正反対の展開にするのは中々面白い。雷庄九郎と庵の平兵衛が兄弟分になっているのは、底本講談の通り。史実では雷は独自の組を持つ一方の頭だったから、最初は文七と反目していた。それを生かして雁金との出合いを作る所から始まる。

    旭堂南海による『浪花五人男』ゆかりの地の紹介動画はこちら

    『浪花五人男』ゆかりの地、其ノ1
    本町駅界隈

    本町駅界隈

  • 浪花五人男 其ノ2
    講談:旭堂南海

    ここが聴きどころ!

    腕力でしか世の中を渡っていけない文七は、当然、世間に受け入れられない。しかも、母親にさえ否定されてしまう。何が正しいのか、悪なのか…答えの見えない文七だったが、禁足させられた木津の成田屋の所業を見て、腹が座る。
    また、京橋口警護役・米倉丹後守というのは、底本通りにしたが、元禄時代にはいない。天保から幕末にかけて、大坂(京橋口)定番に米倉丹後守が就くが、その時代が最も配下の中間達のクセが悪かったから、米倉としたのかも知れない。

    旭堂南海による『浪花五人男』ゆかりの地の紹介動画はこちら

    『浪花五人男』ゆかりの地、其ノ2 道頓堀川のとんぼりリバーウォーク
    (太左衛門橋からえびす橋間)界隈

    道頓堀川のとんぼりリバーウォーク(太左衛門橋からえびす橋間)界隈

  • 浪花五人男 其ノ3
    講談:旭堂南海

    ここが聴きどころ!

    この回は五人男の四番目・布袋の市右衛門の来歴である。実在の市エはどうしようもない極悪だったそうだが、明治頃の講談では、フトした気の緩みで世間から外れてしまう筋に仕立てられるが、すぐに「マァええわい。こないなったらとことん悪になったる」と開き直り、雁金や雷と共に悪事を働く。それではどうもおもしろくないと思い、今回のような筋にまた改めた。今年は中止になった天神祭の景色を想像しながらお聞き下さい。

    旭堂南海による『浪花五人男』ゆかりの地の紹介動画はこちら

    『浪花五人男』ゆかりの地、其ノ3 大阪城界隈

    大阪城界隈

  • 浪花五人男 其ノ4
    講談:旭堂南海

    ここが聴きどころ!

    貧しくも真面目な青年が、半日の間に世の中をはみ出してしまう場面が中心。自分達の利益の為に人を陥れ利用しようとするという話は、現代でも充分にあると思う。
    五人男の史実→実録(脚色)の過程で欠落していたのは、各人の来歴であった。故に私は、五人がどうして世間から外れてしまったのか?という所に重点をおいた。また、五人の性格にも特徴を持たせた積もりである。ボテはどんな性格で、どんな役回りをするのか?想像しながらお聴き下さい。

    旭堂南海による『浪花五人男』ゆかりの地の紹介動画はこちら

    『浪花五人男』ゆかりの地、其ノ4 本町橋界隈

    本町橋界隈

  • 浪花五人男 其ノ5
    講談:旭堂南海

    ここが聴きどころ!

    この回でようやく五人男が揃う。五人男モノの最初はこの物語だとされる。ゴレンジャーなどの戦隊モノもここから始まったと言ってよいか。
    また、今回初めて与力が登場する。名前を朝山彦太郎としたが、天満与力の内山彦次郎のもじりか?と思う人もいるだろう。その通りである。世襲で異動が無く、大坂に六十騎のみの与力の権力は絶大なものであった。そこに泥顔役が付け込む構図。現代にも通ずるものとして楽しんでお聴き下さればと思う。

    旭堂南海による『浪花五人男』ゆかりの地の紹介動画はこちら

    『浪花五人男』ゆかりの地、其ノ5 四ツ橋界隈

    四ツ橋界隈

  • 浪花五人男 其ノ6
    講談:旭堂南海

    ここが聴きどころ!

    五人男の中で一番活躍しなさそうな庵の平兵衛にスポットを当てた。原作にはなく、創作した。芝居小屋での出入は、『幡随院長兵衛』の中の一節『芝居の喧嘩』が有名で、落語でもよく演じられている。故に、それとはなるべく異なるように、また物語の筋の邪魔にならぬよう配慮したつもりではある。
    道頓堀の角座跡から浜側、日本橋。そして道頓堀の東果てから東横堀、南瓦屋町。その辺りの景色を思い浮かべながら聞いて下さればと思う。

    旭堂南海による『浪花五人男』ゆかりの地の紹介動画はこちら

    『浪花五人男』ゆかりの地、其ノ6 道頓堀 上大和橋界隈

    四ツ橋界隈

  • 浪花五人男 其ノ7
    講談:旭堂南海

    ここが聴きどころ!

    十人両替の岩城屋を絡ませたのは私の創作である。実行犯を操る巨悪の商人が必要と思ったからである。江戸時代、高麗橋詰に岩城枡屋という大きな呉服商があったが、この物語の岩城屋とは全く関わりがない。岩城枡屋は、幕末(文久三年)に浪士達が襲撃するのだが、駆けつけた新撰組によって鎮圧されるという事件で有名である。
    今回の舞台は全部、東横堀。今とは大きく景色が替わっていただろうが、想像逞しくして聴いて下さればと思う。

    旭堂南海による『浪花五人男』ゆかりの地の紹介動画はこちら

    『浪花五人男』ゆかりの地、其ノ7 高麗橋界隈

    高麗橋界隈

  • 浪花五人男 其ノ8(大団円)
    講談:旭堂南海

    ここが聴きどころ!

    物語最後の舞台を高津神社、大倫寺、生國魂神社にしたのは私の創作である。それは、野田藤の隠れ家が高津神社すぐ北の南瓦屋町にあると種本にあった事と、雁金文七と極印千右衛門の墓が、高津神社山門すぐ東の正法寺にあるという事からである。
    正法寺になぜ二人の墓があるのか(どうして二人だけなのか)、不勉強にして知らない。が、その並びに名代の歌舞伎役者のお墓が幾つかあるというのは何とも興味深い。この最終回は地図を見ながらお聴き戴いても楽しいかと思います。

    旭堂南海による『浪花五人男』其ノ8 南海さん、創作の裏話

    『浪花五人男』其ノ8 南海さん、創作の裏話

続き読み講談facebookページ

© 2015 tsudukiyomi-koudan★nokositai